声で癒やすヨガ呼吸「あ~~」の力
「アー」の響きで深くリラックスできるって知っていましたか?
あいうえお、母音の中で、一番リラックスできる音が「アー」。
この「アー」の音を繰り返し響かせたり、言いながらヨガのポーズををとってみましょう。
胸に響かせながら肩の力をふっと抜き、湯船に浸かったときのあの心地よさを思い出しながら「アー」と吐く息を流します。
心地よく響くその音が、深いリラックスを運んできてくれます。
ぜひ試してみてくださいね。
「母音ア」の働き
母音「ア」の働きは、体の前を開き、ストレスを解消して心を明るくする音。
口は縦に開きますが、大きく開けすぎず、「アングリ」や「ポカン」としたような自然な開き方で、下顎をやわらかく緩めましょう。
やり方のポイント
あくびをするように胸を開く
あ〜…と、ふわ〜っとあくびをするように、軽く胸を開いて発声してみましょう。
「あ〜嬉しい」と心を開放して明るくなるイメージでもいいし、「あ〜そうか」と腑に落ちる感覚でもOKです。
重心をひとつ下げる
声を明るく軽くする「あ〜」の働きに、重心をひとつ下げる感覚を加えます。
おへそを中心に、体の前側を上下に軽く伸ばすように意識しましょう。
空間を感じる
前に広がる空間を感じながら、バランスをとって発声します。
声がふわっと前に広がるのをイメージしてみてください。
顎をゆるめて響かせる
口は縦に開きますが、顎はやわらかく緩めます。
そうすることで、よりリラックスした、心地よい「あ〜」の響きが生まれます。
バリエーションでさらに効果アップ
「あー」だけでなく、「マァー」「カァー」「ワァー」などの子音を加えた発声もおすすめです。
あーの音をリラックスして発しにくい場合は、この方法がおすすめです。
子音を加えることで腹圧が上がりやすくなり、体の内側への意識も入りやすくなります。
「アー」の響きは、心と体をやさしくゆるめ、自然な呼吸へと導きます。
昔、声ヨガというレッスンをしていましたが、当初好評で、リラックスヨガよりもスッキリするかも!というような感想をよく頂いていましたよ。
忙しい日やちょっと疲れたとき、お風呂上がりのリラックスタイムなどに、ぜひ試してみてください♡
0コメント